「お釣り論争」で「いろんな人がいるのだな〜」と思いつつも自分の場合の話。

日常

とりあえずJ-CASTニュース『【おつり論争】会計680円で1180円出したら「気持ち悪い」 男性の「悲報」に賛否』から引用。

お釣りをなるべく少なくするため、手持ちの小銭を減らすため……動機はさまざまだが、毎回計算して支払いを済ませる人は少なくないだろう。90円の会計で140円支払い、お釣りは50円玉1枚――こんな具合だ。

しかし、「神経質そう」「イライラする」などと不快に感じる人も一定数いるようだ。
J-CASTニュース『【おつり論争】会計680円で1180円出したら「気持ち悪い」 男性の「悲報」に賛否より引用

挙がっている賛否に関しては上記の記事を参照してほしい。
自分の場合は、引用させて頂いた記事によれば「神経質そうな人」ってことになるらしい。
普通にめっちゃ小銭出すもの…。

自分があえて小銭を出す理由

基本的に、現金で支払う場合、小銭入れの中の500円玉・100円玉・50円玉・10円玉・5円玉・1円玉の数の組み合わせを把握している。
例えば…
5円玉と1円玉の組み合わせでいくらあるか。
50円玉、10円玉の組み合わせでいくらあるか。
500円玉・100円玉の組み合わせでいくらあるか。

程度だけれど。
所持している現金で会計時の金額にどの範囲で対応出来るか」ってのをある程度把握しておけば、会計時にもたつく事もないし、出せる小銭はとりあえず出すようにする事で小銭入れの中の小銭を減らす事が出来るし、受け取るお釣りがシンプルになって確認しやすい

ちなみに、例えば、会計金額が1,496円だったとしても、1,506円出してお釣り10円もらう事も結構ある
より大きな額面の硬貨を欲しているようでせせこましく見えるかもしれないけれど、上記の例でいうなら、お釣りとして1円玉4枚もらうのと10円玉1枚もらうのでは、自分としては10円玉1枚の方がわかりやすくて自分は好み。

逆に店員側からしたら、細かい硬貨を他種類出されれば、レジに入れる時に選り分けないといけないので少し大変かもしれないけれど。
ただ、少なくとも自分は学生時代、バイト等でレジ打っててそういう出し方をする客に対して嫌悪感を抱いた事は無いし、むしろ、お釣りに出す小銭が不足してくるとお釣り用の小銭を出してこないといけないので、小銭はむしろ歓迎だったような気さえする。
なので、自分は「普通に小銭を出す派」ってことになる。

余談だけれど

ていうか、最近は客が出したお金を突っ込めば機械がお釣りを出してくれて店員さん自体はお釣りを選別しないものや、レジ通すだけ店員さんがやってくれて「会計はセルフ(機械)で!」なんてのも多いけれど。
機械会計に関しては、「手持ちの小銭全部入れてくれたら最小の枚数でお釣りを出します( ー`дー´)キリッ」みたいなのもみかけるようになったね!素敵だと思います。

「端数をポイントで支払いますか?」

ポイントカードのサービスがある店舗などで「端数をポイントで支払いますか?」なんてきいてくれる店員さんもいるけれど、あれについて「そんな事をしたらポイントで支払った分のポイントもらえないじゃないか!」といった趣旨の事を言ってた方を見かけた事があるのだけれど、自分の場合は、端数をポイントで支払う事で「むしろ、お釣りの小銭を減らす”サービス”」だと考えるので、「その辺りは、受け取る方ぞれぞれなんだろうなー」と思う。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました