先日のAmazonタイムセール祭りでFire7タブレットが3,480円だったのでとりあえず注文しておいた。
母に渡していた分の充電端子がばかになったぽいので「予備の予備」くらいの気持ちで。
たくさんのアプリを入れたりゲームをしたりといった用途には全く向いてないけれど、プライムビデオやNetflixを視聴したり、Kindle本を読んだりする分には十分すぎるので割と重宝する。
Fire7タブレットの良いところ
- 価格が安い
- Amazon標準の殆どのアプリや機能は設定で無効化出来て「購入制限」する事が出来る
- Kindle本を読みやすい
1.価格が安い
プライムデーやサイバーマンデー等の大型セールであれば、3,000円で未満で購入出来る事もある。
端末価格が安いので、フィルムだケースだ・・・といったアクセサリを揃えるのも馬鹿らしいので端末代以上にお金がかかる事が無い。(傷が入ったり壊れたりしたら新しいのを買えば良いだけの話。気軽に使い捨て出来る端末。)
2.Amazon標準の殆どのアプリや機能は設定で無効化する事が出来る
メール・ブラウザ・アプリストア・カメラ…その他諸々の機能は「設定」から個別に無効化する事が出来る。
また、アイテムの購入時に予め設定するパスワードを要求する設定する事が出来るので…。
例えば、「Netflixアプリ」のみを入れた状態でアプリストア等へのアクセスを制限して、購入制限をかける事で「Amazonの謹製の端末にも関わらずNetflixしか利用出来ない端末」にする事も出来る。
(一部無効化出来ないアプリも無くは無いのだけれど、そういうのは適当なフォルダにつっこんでおけばおっけー。)
3.Kindle本を読みやすい
というより、Fireタブレットで標準で利用可能な電子書籍アプリは現状多分Kindleのみではあるのだけれど、片手で持つ事が出来るサイズなのでKindle本を読みやすい。
端末の価格が安いので複数所持しておけば、1台充電を切らしても、2台目でケーブルレスな読書を継続する事が出来る。
Fire7タブレットの残念なところ
価格的に仕方がない事だけれど、アプリ起動・文字入力等で動作がもたつく事がある。
Fire7タブレットでブラウジングとかしようとすると恐らく相当イラッとすると思う。
ただ、プライムビデオやNetflixで動画を視聴したり、Kindle本を読む程度では特に気にならない。
というわけで…。
使用出来るアプリのラインナップも貧弱だし、動作も若干もっさり気味だし、電子書籍アプリは現状Kindleしか使えないけれど、「動画視聴用」「Kindle本読む用」とか割りきって用途限定で考えれば割と使える。(「一つの端末で全てを」って人にとっては「何だ、ゴミか!」って感じかもしれないけれど。)
コメント