電子書籍のメリットとデメリット、その価格について思う事。

サービス

個人的に、本を保管するための物理的なスペースや管理の問題が深刻化しているので、新しく集めだしたコミックやライトノベル等は電子書籍で〜という事が増えた。
その上で、電子書籍に対して思うメリットやデメリット(不満)、その価格についてかいてみようと思う。(というか「不満」の方が多い。)

電子書籍のメリット

端末さえあればどこでも読む事が出来る

スマホやタブレット等があればどこでも読む事が出来るし、ちょっとタイトルや表紙等が恥ずかしいものでも、ブックカバー等で表紙を隠す必要が無いのも良い。

紙の書籍と違って本を保管するための物理的なスペースを確保する必要がないし管理しやすい

紙の書籍だと作品によってはその作品だけで数十巻…とか、かなりのスペースを必要とするし、本棚にも限界があるので読んだもの、しばらく読む予定のない書籍(積読本)はコンテナ等に詰め込んで別室に追いやっているのだけれど、そうしていると、どのコンテナにどの書籍が詰まっているかわからなくなるし、「あ。あれ読み返したいなあ。」とか思っても、コンテナをひっくり返して探すのが面倒で諦めてしまう事も多い。
その点、電子書籍であれば、「実体」が無い故に物理的スペースを確保する必要がないし、アプリ内でタイトル毎に整理する事も出来るし、必要であれば検索する事も出来るので、管理上の都合が良い。

セール等で紙の書籍よりも大幅に安く買う事が出来る事もある

電子書籍サービスそのもののセール(クーポン)や、出版社単位のセールで、紙の書籍よりも大幅に安く購入する事が出来る事が無くもない

電子書籍のデメリット

貸出や譲渡(売却)する事が出来ない

紙の書籍であれば、読み終えて「もういいかなあ」と思った作品は古本として売却する事が出来るけれど、電子書籍の場合はアカウントと紐付いているので「売却」どころか「友人に貸す」といった事さえ出来ない。

紙の書籍についてくる特典等が電子書籍には無い

紙の書籍についてくる特典(キャラクターカードとか色々)が電子書籍にはついてこないし、表紙裏に何かしらの仕掛けがあったとしても、電子版でそれらを読む事が出来る事は少ない。
また、CD付き・DVD付き〜といった特装版は、電子書籍には無いので、電子書籍で集めている作品でも、特装版の特典等欲しければ、紙の書籍も買う必要があるので無駄にお金がかかる。

出版社によるけれど紙の書籍と電子書籍の販売開始に差がある事が多い

出版社によるけれど、紙の書籍が出てからしばらくしてから電子書籍〜・・・とかが多いので、電子書籍で追いかけている作品とか、「紙の本はもうでているのに電子版は1ヶ月後……」とかでイラッとする事が多い。

電子故に所有感が希薄

物理的な実体が無いので当然といえば当然だけれど、紙の書籍と比較して「所有している」という感覚が希薄だし、そういう意味では満足度が低い

電子書籍の価格について思う事

権利譲渡出来ない(売却出来ない)、「紙の書籍ならついてくるような特典が〜」とかあれこれのデメリットを考えると、(セール等で安くなっている場合は別として)紙の書籍と対して変わらない価格の電子書籍はコスパが非常に悪いと思ってしまう。
あと、セール等で半額くらいになっている作品でもぶっちゃけ「古本で買った方が安くね?」って事も多い。(完結済みの娯楽系作品はセットでカナリ安かったりするから。)

それでも…。

管理のしやすさと物理的なスペースを確保する必要が無いという理由で電子書籍で集めている作品も多いのだけれど、もう少し価格等の面、どうにかなんないかなあ・・・とか思う事は多い。
もしくは紙の書籍買ったら電子版タダ…とは言わずとも超低価格で〜(略)とかあると素敵だと思う。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました