「結果としてアクセス増えて得してるんじゃないの?」という意見に「ないわー。」と返せる理由。

Twitter

悪質な連携アプリの最終的なリダイレクト先(転送先)が私が運営するウェブサービスになっている事で相当「迷惑」している。

詳しくは以下の記事で。
【重要】「ブロックされてるか調べようったー」という悪質な連携アプリに要注意。

さて、そんな中で「結果としてアクセス増えて得してるんじゃないの?」という意見を頂いたので、それに対して全力でマジレスしてみようと思う。

確かに僅かながらアクセスは増えた

特定の時間帯に謎のアクセス増加がみられるようになったので、僅かながらもアクセス数は伸びたと言える。

それでも「得」しない理由

不自然なアクセスの増加によって広告の評価が下がる可能性

悪質な連携アプリによる不自然なアクセスの増加が「原因」と断言する事はできないし、それを「証明」する事も出来ないのだけれど、現実的な数字の話として、悪質なアプリのリダイレクト先となっている事を確認してから、PVあたりの広告収益は明らかに減少しているし、PVは別として、前年と比べて今年は増加傾向にあった収益が、先月から「明らかに減少」している。
本業というわけでは無いし、大した金になってるわけでもないのだけれど、「小銭程度にでもならなければ『ブロック』の『リムーブ』だの下らないサービスを運営する理由はない」ので、収益が僅かでも減少しているというのは大問題。
(もちろん、上記の悪質な連携アプリが原因だと断言出来る程の根拠は無いけれど。)

そもそもそれほど大きくはアクセス数は増加していない

悪質な連携アプリの連携後の最終的なリダイレクト先とされていることで、上述している通り「アクセスの増加を確認できる程度」には伸びているけれど、もともとのアクセス数に対する割合で言えば大した伸びではないというのが現実。
しかも…
これも上述している通り、それらは「悪質な連携アプリ」によるとばっちり的な「不自然な増加」であって、リピーターとして定着したり、好意的に自発的に拡散してくれるような益のあるアクセスではない
更には、悪質な連携アプリのとばっちりで、うちは無関係にも関わらず「サイト名名指しで悪評をまき散らす方」まで現れる事を考えると「マイナス」でしかない。(詳細は後述。)
「サービスの評判を気にするくらいならお前が発言する事をやめるのが一番じゃね?」って意見はあるかもしれないけれど、私が発言するのは、私のストレスを発散するために「必須」なので仕方の無い事。

「悪質な連携アプリ」を連携済みのユーザの疑いが私のウェブサービスに向く

最終的なリダイレクト先が私が運営するウェブサービスのトップページになっている事で、印象に残るのは私のサイトであると言える。
認証画面なんてロクに見ず、連携アプリを連携後のリダイレクト先で更に別のサービスを連携することにも疑問さえ抱かない人というのは結構いらっしゃるようで。

「意図しないツイートの投稿」等に関する疑いを私のサイトに向けている方を多く見かける。

私のサイトが一応Twitter連携のウェブサービスである点を考えると、疑いを向けられ更には無責任にも「Twitterなどで公にその疑いを発している方の存在」いうのは、「長期的に見れば大きなマイナス」だといえる。
理由としては、根拠の有無に関係無く、「無駄に強気に発されたもの」というのは、無駄に「訴求力」を伴ってしまう。(「疑惑」そのものが訴求力を伴いやすいのも相まって。)

なので、正直、そういう方々について以下のような感想を抱いている。

蛇足だけれど

ちなみに、公にサイト名を名指しして疑いを発している方がいたので、「私のサイトへリダイレクトする悪質な連携アプリが存在する」という事を書いた記事のURLを添えてコンタクトをとってみたところ…。
https://twitter.com/otapps/status/863622494548180993
上記のような結果となった。

追加で「私のサイト」である事と「ツイートの投稿等は行わない事」をご説明しても

「そーなんですか?でもそれしか考えつかなかったので!」
「連携アプリを解除してあるので、スパムが今後なきゃビンゴですね。とりあえず見覚えのない連携はそれだけでしたので。」

等と疑いを緩めて頂けない模様。
むしろ見ようによっては挑発的とさえ取れる発言が返ってくる始末。ビンゴとか言われても困る。
それらの「疑う気持ち」の一部でも連携アプリを認証する前に持っていただきたい。

以上の理由で…。

「無いわ〜」と断言する事が出来る。
正直、本気で迷惑している。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました