手の平サイズの小型PC「ASUS VivoMini UN45H」を買ってみた。

ハードウェア

先日、某ショップで見かけて「うっわ、何これ安っ!」と知人とネタにしていた「ASUS VivoMini UN45H-VM035Z」を購入してみた。(商品ページ

Windows7 Pro プリインストール済み(Windows10 Proからのダウングレード)・メモリ4GB・64GB M.2 SSDでスティックPC並のお値段(クーポン使って2万円ちょい)という事を考えると「安い」し、スティックPC等と比べるとわずかながらの拡張性もあるのだけれど、まぁ、CPUがごm…(略)なので、知人と「安いけれどさすがに使い道無いし自分のお金では買いたくないよね〜。プレゼントしてくれてもいいんだよー?」って感じで笑っていたのだけれど、結局安さに釣られて買ってみた。(ちなみに、OS・ストレージ・メモリレスのベアボーンモデルなら、1万5千円弱。)
というか、「安い」「お得」とは言っても…あくまで同程度のスペック(OS含む)コンピュータや、同価格帯のコンピュータやと比較した場合の「相対的な安さ・お得さ」でしか無いのだけれど。個人的には「『Windows7』がプリインストールされたコンピュータ」という点にも魅力を感じているけれど。今更Windows7を求める用途で使うにはCPUがネック。普通にブラウジングとかする分には困らないと思うけれど。

んで、届いた。

箱は結構しっかりしている。

本体を箱から取り出してみると…。

こんな感じ。

本体のサイズ感は…。

こんな感じ。
タバコと並べて置いても小さく見える。
正に「手のひらサイズ!」って感じで、平置きしてる状態で鷲掴み出来そうな気がする。
「置き場に困らない」とか「どこにでも置くことが出来る!」という辺りは結構いいかもしれない。
さすがにスティックPCのように気軽に屋外に持ち出す事は出来ないだろうけれど、室内等であれば重量的にもサイズ的にも移動が楽そう。超軽いし。

ちなみに、付属品は、Windows7 pro・Windows10 proのリカバリディスク/マニュアル・保証書類/マウンタ・ネジ類/電源コード その他。

さて、この記事投稿時点でまだ起動確認さえしていないのだけれど、何につかおう。
CPUがゴm…(略)なので使いみちに悩む。
上位モデルもあるようなので、買うのであれば、普通にその辺りを買った方が良かったかもしれない。(別にPC欲しかったわけでも無いのだけれど。)

試しにToSとか入れてみようかな〜…。(一応「動く」だけなら「動きそう」。ローエンドなノートPCで一応動くだけなら動いていたし。)

追記

本体に対してACアダプタが超デカい…。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました